「時はきた!ただそれだけだ」100万なんてこっからいくらでも稼げるだろ!!
2019年も早いもので後1ヶ月…どうだ?株式投資で勝ってるか?
2019年は米中のいざこざなど外部環境が大荒れで日経平均株価も上げたり下げたりジェットコースターのような乱高下の激しい相場が続いたな。
だが、今は「時はきた」と言わんばかりの上昇相場がやってきている。NYダウは28000ドルと遂に高値を更新した。
だれがこれを予想した?日経平均株価はまだまだ上を目指すぞ!
2019年は出だしから乱高下の激しい波乱相場だが、世界的に株高の流れは継続している!日経は急落するとかそういう意見はでているが、下がるは下がるだろう。
だがバブル相場に近い動きが感じられる今…下がったらただのチャンスと思えばいいだろう。米中の問題が解決に向かうならば、この上昇相場に乗れなかったとしても今からでもチャンスはある!
まだこの上昇は続いていくと見て間違いないだろう!!
株は「安く買って高く売る」が基本中の基本。相場が下がったタイミングで買いにいけるかどうかが投資家の腕のみせどころだ。
とはいえ、投資家心理ではどうしても下落相場で買い向かうのは怖いもの。
それに波乱相場の時は愚直に「業績の良い銘柄」に投資するのが裏目に出ることもある。当方は波乱相場ではシンプルに「勝ち馬にのるべくトレードする」のが有効だと思っている。
ということで当方が年末相場に向けて活用したいサイトを一つお伝えしておきたい。
↓
常勝株ジャーナル 実はココかなり凄い。株価1.5倍~2倍クラスの大化け推移ならザラにでてる
常勝株ジャーナルは割と昔からあるサイトだが当方が登録したのはつい最近。ハッキリ言って「前から使っておけばよかった…」と激しく後悔した。
実はココかなり凄いぞ。最初、ここの推奨銘柄の推移を見ていたら+10%とか+20%の事例が多いと思ったが、もっと遡ってみるとぜんぜんこんなもんじゃなかった。化け物だらけ。
大化け推移をバンバン出している。こればっかりは見てもらったほうが早い。
↓
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【8165】千趣会
2019/05/14:公開後寄230円
2019/07/26:目標価格315円越
公開から53営業日で高騰率136.9%
利益365,500円を獲得!!
※100万円投資した場合
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3657】ポールトゥウィン・ピットクルーコーポレーション
2019/04/02:公開後寄1070円
2019/06/11:目標価格1300円越
公開から10営業日で高騰率121.4%
利益207,000円を獲得!!
※100万円投資した場合
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2317】システナ
2019/05/13:公開後寄1402円
2019/06/10:目標価格1700円越
公開から21営業日で高騰率121.2%
利益208,600円を獲得!!
※100万円投資した場合
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【7325】アイリックコーポレーション
2019/04/11:公開後寄1619円
2019/04/24:目標価格1900円越
公開から10営業日で高騰率117.3%
利益168,600円を獲得!!
※100万円投資した場合
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ここにピックアップしたものの他にも+10%とか+20%とか、それくらいの上昇推移なら最近もバンバン出ているし、ちょっと前に遡れば株価2倍クラスの上昇推移も多かったぞ。もしかすると1年くらい前から利用していたとすれば、数百万単位で稼げている可能性もあったかも…。
そう考えると少し悔しい気がするが、株式投資の世界は結果がすべて。これからの銘柄にも期待できそうなので当方はココもチェックリストに入れるつもり。
なんにせよ「2019年下半期もまだ波乱相場が続くかも…」と少しでも思うなら「勝ち馬にのるべくトレードする」のもアリだろう。
常勝株ジャーナルの利用方法
常勝株ジャーナルの利用方法はカンタンだ。
用意するのはメールアドレスひとつのみ。パソコンでもスマホ(携帯)でもどちらもでもOKだ。
手順は以下の通り。
- 無料のメルマガ登録をする
- すぐに無料の銘柄情報を配信してくれる
- その後はメルマガなどで無料情報が定期的に配信される
※有料情報もあるが、基本的に無料で使える。
無料でバンバン銘柄情報を教えてくれるので、情報収集の一環として無料登録しておくことをオススメする。もちろん必要ないと思ったらすぐに退会できるので安心だ。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ポチを頼む!!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
尚、当ブログでは個別の注目銘柄を挙げているが、あくまで管理人個人が「注目している」程度のものであり、個別銘柄への投資を推奨するものでは無い。投資は自己責任が原則だ、その点は充分に注意して欲しい。
直近のコメント